obntyの日記

大日方祐介 / Yusuke Obinata

ある大学生の、フィリピンでの半年。

2012年の7月も終わろうとしていて、僕がフィリピン・セブ島に来てから半年が過ぎました。

これまでのこと、それに伴う思考の移り変わり、などをまとめて整理しておこうと思って久しぶりにブログ書いてます。

完全に個人的な振り返りなので、無駄に長いのですが、興味のある方だけどうぞ。

 

2012年1月16日〜4月4日:語学学校「精神と時の部屋

この約2ヶ月半の期間は韓国資本の英語語学学校にいました。

僕が最初に到着した時は、生徒数150人以上に対して日本人学生3人という構成。

一人旅で行き慣れた東南アジアだったので、海外留学とはいっても周りの多くの韓国人生徒のような浮かれた気持ちはあまり起きませんでした。そもそも学校自体、平日は外出禁止、毎朝6時に起床し、8時から始まる授業が17時に終わると、24時ごろまで自習し(毎食韓国料理を食べ)、寝るという生活。とにかく”安い”と評判のフィリピン留学とはいえ、決して安価ではない費用と自分の時間を無駄にはしたくなかった自分にとっては、ありがたい環境でした。

平日は「英語」の学習だけにとことん貪欲になって、それ以外に使うエネルギーをとことん減らそうと、(個人的なメッセージを除いて)FacebookTwitter、日本語メディアの記事などは、ほぼ見ていませんでした。この頃気付いたのは、以前の生活は、ソーシャルメディアにすごく時間を取られていたこと。もはや生活の一部となっている感も強いTwitterFacebookですが、意識しないとそれを中心に自分が動かされてしまう可能性もある。手持ち無沙汰になるとTLをのぞき、情報収集してるつもりになって、好奇心に任せて面白そうなリンクをクリックする。- 普通に考えてそんなことをしてる時間は無いなぁと。TLを追っている時の、日本語にまみれるような感覚も避けたかったですし。
こちらに来る前にお会いした原田さん @Kohei_41 がフィリピン留学を「精神と時の部屋」に例えていたけれど、そんな訳で、気持ち的にはまさにそんな感じでした。

授業は、マンツーマン2コマ+グループレッスン4コマで1日6コマの構成。グループレッスンではプレゼンの授業が必須だったので、1ヶ月も経つと人前で英語を話す度胸が十分つき、ネイティブ講師との会話も難なくスムースに出来るようになり(もちろん知らない単語も出てきたりするが)、ペーパーテストでいうと、毎週末受けていたTOEICの模擬試験では、期間後半あたりは900点以上コンスタントに取るようになっていた。しかしその時点でまったく自分の英語力に満足していた訳ではなく、それまで受けたことの無かったTOEICでしたが、ホントにアテにならないもんだなーと思ったり。

だんだんと、ただ英語を学ぶ側から英語を使う側に早くシフトしたいという思いが強くなっていった。語学学校の先生たちに相談すると、フィリピンの大学は全ての授業が英語で行われ、セメスターごとに受講可能、学費も2万円程度らしい。直接大学に足を運んで色々聞いてみると、どこもちょうど1ヶ月半ほどのサマーコースが始まる時期だったので、語学学校を出た後、一人暮らししながら通ってみることにした。学生の雰囲気を重視したかったので、週末を使って色々な大学をまわって学生と交流したり、色々な人から評判を聞いたりして、良さそうだったサンカルロス大学(University of San Carlos)というところにした。

 

4月初め〜5月末:現地大学生活・Startup Weekend Cebu

住まいは先生の妹が所有しているというアパートの部屋を紹介してもらってすんなり決まったのですが、大学の手続きがもの凄く大変でした。入学手続きにはかなりアナログな部分も多くて、実際に足を運んで列に並んで、色々な事務所をたらい回しにされて、みたいな事が多かったです。

大学の授業では、語学学校のように英語そのものを学ぶ授業もあるのですが、僕はフィリピン人だけの環境に入りたかったので登録した授業はマーケティングやコンピューターサイエンスなど専門的なものにしました。どの授業も日本人は僕だけで、みな興味を持ってくれ、とても楽しい毎日でした。ある授業では日本のカルチャーを紹介してほしいと、20分ものプレゼンをさせてもらったこともありました。日本の大学の大教室で行われるような授業は少なく、研究発表・ディスカッションが多めの、どちらかというとゼミのような授業が多い印象でした。英語でアカデミックな内容を学ぶ・議論する、さらには長時間プレゼンするというのは初めての経験でとても刺激的でした。しかし、日本と違って、フィリピンでは16歳から大学に入学するので、周りの生徒が精神的にちょっと幼いなと感じたこともあったり、授業期間の最初と最後の1週間は基本的に教授は講義をしないというフィリピンらしいことも色々ありました。教授やクラスメイトとの良い出会いもあり、セブで初のデジタルマーケティングセミナー等に誘ってもらったりと、大学に通ってなくては出来ないような経験が色々とできました。

大学生活外で大きな収穫となったのは間違いなく、
5月11-13日に開催されたStartup Weekend Cebuというイベントでした。

 

Startup Weekendは世界各地で行われているイベントで、ビジネス・プログラマー・デザイナーでそれぞれアイデアごとにチームを作り、54時間以内になにかしらのプロダクトを作って発表するという、アクションを伴ったビジネスコンテストのようなイベントです。

この1ヵ月くらい前にたまたまMeetup.comというサイトで開催を知り、もともと東南アジアのITスタートアップに関心の強かった僕は、迷わずRegisterボタンを押していました。シンガポールなどからも集まった多くのメンターのサポート、週末3日間の開催期間中の会場・飲食提供、しかも2回の事前イベントに無料で参加でき、参加費がたったの1000ペソ(約2000円)!現地のスタートアップコミュニティをはじめ、フィリピンのデジタル産業に関わる人たちの精力的な取り組みのお陰で、非常に充実したイベントでした。協賛の数も半端じゃなく、「これからの国」の勢いをひしひしと感じました。

本番プログラムの参加者は150人程度。学生も何人か。日本人は、僕の他に知り合いの方が参加予定でしたが、諸事情により初日でリタイアしてしまったので、結果的には僕一人。初日に僕はあるアイデアをピッチしたのですが、採択されず。しかしどうしても諦められなかったので、ふらついていたフィリピン人プログラマーとデザイナーを説得してなんとか自分のチームを作ることが出来ました。

最終日のピッチコンペではフィリピン・欧米の起業家・投資家が審査員として参加し、現地のメディア、一般観覧者を含めた250人の前でプレゼンなので、開発をフィリピン人たちに早々に任せて、僕はスライド作りやプレゼンの練習をひたすらしていた。仲の良い先輩 @ShoKoizumi に出国前にもらった白鳥ハットをツカミとして使ったのだけど、観衆はもちろん、自分自身をアイスブレークするのにも活躍した。結果的に賞は取れなくて悔しかったけれど、出会った人々、英語プレゼン、フィリピン人とのプロジェクト指揮など沢山の初めての経験とそれに伴う学びを考えるとチャレンジしてみてよかったと思う。後日審査員の一人の起業家の方が個人的にミーティングの機会をくださり、色々アドバイスを貰えたりもしました。

実は、初日に自分のアイデアを参加者全員に向けてピッチした時は支持があまり集まらなくて、正直自分のアイデアを捨てて他のチームに入ってしまおうか、とか思ったり、自分でメンバーを集めてチームを作って動き始めたときも初めてのことだらけで不安に思うことが多く、自分の弱い部分がはみ出そうになる時もあったが、とにかく全部思い切りやる、と決めていたので、全部思い切り、やった。やってみて再確認したけれど、やっぱりこういう度胸が試されるようなことは、やって後悔することは無い。そして回数こなすごとに人間としてのキャパシティが鍛えられていくような気がする。初めてのことを怖じ気づいたり、ちょっと恥ずかしがってしないというのはすごい損失だってこと。初めてのことだからこそ試行錯誤しながら学ぶことはとても多い。前にこんなツイートをしたのだけど、これはSWCでの経験から出てきた考え。イベント中怖じ気づいてたら何事も出来なかったであろうように、人生でも失敗するのを怖がってたら一生やりたいことの準備で終わっちゃうな、と。本気で挑戦すれば、最低でも最高級の経験と学びがついてくる。失敗したとしても絶対にゼロにはならない。そんなようなことを強く認識させてくれた3日間だった。

時系列が前後するが、Startup Weekendの事前イベントの帰りに、スカイプ英会話レアジョブのCEO加藤さんらしき人を見かけて、声を掛けみたらなんとご本人で、たまたまその翌日に開催予定だったレアジョブの講師ギャザリングに誘っていただいた。このギャザリングでは、フィリピン人と恊働して日比両国に貢献し、周りの社員に慕われ幸せそうな加藤さんの姿にすごく刺激を受けた。加藤さんとの出会いもStartup Weekendに参加していなかったらあり得なかったこと。色んな縁と学びをくれた、僕にとっては本当に素晴らしいイベントでした。

 

5月末〜

イベント後、企画を単発で終わらせたくないと思っていた僕は、Startup Weekendでのアイデアに関連したプロジェクトを、レアジョブの講師ギャザリングで知り合った(ここも繋がる)フィリピン大学の学生エンジニアたちとともに進めようとしていた。

そんな折、Startup Weekendで知り合っていたZaheedというインド系スウェーデン人と、再会する。そこで僕がやろうとしているアイデアを話すと、彼はすごく気に入って、一緒にやらせてくれないかと言ってくれた。それまでは、やたらwebサービスに詳しいおっちゃん、くらいの印象しか無かったのだが、よくよく話を聞くと、いわゆるドットコムバブルといわれるような時期に、スウェーデンとイギリスで起業して$40Mほど調達し、最盛期はヨーロッパ数カ国に散らばる何百人もの組織を引っ張っり、最終的には売却まで持っていった、スゴい人だった。見た目はピッコロみたいなんですけど、ホントに。

むしろこちらが勉強させて欲しいくらいの気持ちで、一緒にプロジェクトに取り組むことを快諾して、すぐに翌日からブートストラップの毎日が始まった。彼は徹底的なリーン志向で僕を導いてくれた。つまり、無料あるいは低コストで使えるフレームワークやツール(またそういったものに関する彼の知識が半端ない)を最大限利用して、初期に必要な作業とコストをとことん最小化、シンプルに機能するものをなるべく短期間で創り、マーケットでテストしつつどんどん改良していこう、そしてデータが取れたらファイナンスプランを作って…といった感じだ。一度投資家との付き合い方で大きなミスをしたらしく、それが売却時にあまり利益を得られなかった原因でもあるようで、そこから得た学びを特に口を酸っぱくして教えてくれた。彼は僕より20歳くらい年上にも関わらず、経験も知識も乏しい僕に嫌な顔一つ見せず、いつも色々な知識を与えてくれ(そしてそれは今も続いている)、新しいことを始めるのを常に楽しんでいるオーラを放っていた。

お互い慣れない、フィリピン人とのプロジェクト進行はトラブルも多く(実は二回ほどデベロッパーが失踪した笑)、彼がもともと進めていたサービスも僕がもともと持っていた軸と近いもので一緒に取り組むことになり、そちらはようやく形になったところだ。

振り返ると、

とにかくやって(飛び込んで)みる→出来ないことがたくさん見つかる→学ぶ

の繰り返しだった、と思う。現状維持をやめて動き始めると、自分の周りを取り囲む環境も少しずつ良い意味で”歪み”はじめて、色んな人との出会いだったり、いい機会に恵まれる人間だと、自分のことを認識し始めた。

どうやら僕は、とにかくやってやって、自分の足りない部分を絶望的に自覚し、その悔しさと改善する必要性に駆られて、努力し、やっと成長していく、といったタイプの人間みたいだ。何かやる前にあれもこれもなるべく準備して、失敗する可能性を少しでも減らして、みたいなやり方ではうまく成長出来ない。というか本気になれない。決定的な必要性に駆られていないからだ。

20歳を過ぎてから、1日の短さ、自分の生きていられる時間の短さを、強烈に、日々実感している。

人間誰でも失敗は怖い。しかし、「やりたいことの準備」だと自分に言い聞かせて、腹を決めて飛び込む瞬間を作らないと、短い人生、その準備だけであっという間に終わる。

それだけは間違いなさそうだ。

セブ初(!)のデジタルマーケティングセミナーに参加してきた。

4/24-25と、今通ってるSan Carlos大学の教授の招待をもらって、

「The 1st Cebu Digital Marketing Seminar-Workshop」に参加してきました。

日本では数多くの似たイベントが開催されてると思いますが、なんとセブ島では初でした。

にもかかわらず、大学やその他中小大企業など沢山スポンサーがついていて、会場も大学の講堂。これってあんまり日本では考えられないんじゃないかな?

まさに「これから」の国。

通常であれば会費3500PHP(≒7000円)と、フィリピンの物価からしたらかなり高めのイベントということもあり、出席者はセブ島の経営者やIT関連の方が多かったです。5-60人くらいいた印象。

僕はといえば無料で参加出来た。ありがとう教授!

 

フィリピン留学を志す人が知るべき4つのこと

こんばんは。 

今日はフィリピンの大学(サマーコース)初日で、わくわくしながら登校したのですが、3科目中2科目休講でフィリピンの厳しさを味わいました @obnty です。

今回は僕も経験した昨今話題のフィリピン語学学校への留学について。
僕の周りでも多くの人が検討していたりするので、少しでも参考になればと、ちょっと真面目に書いてみます。

 

前提

僕は1月半ば〜4月初めまでの2ヶ月半、セブシティにある韓国資本の「EV」という語学学校で留学していました。

この学校を簡単にまとめると、韓国ではスパルタ式でかなり有名な学校で、「究極のスパルタ学校」なんてググると出てきます笑。平日外出不可、週末も門限あり。

僕のいた期間では生徒数150人弱、韓国人9割、日本人/台湾人/中国人1割くらいの割合でした。フィリピン人講師多数、ネイティブ講師2人(British&American)。人前で英語を話す度胸をつけられるプレゼンテーションの授業や、ネイティブ講師とじっくり話せたディベートの授業が個人的には良かったですね。

結果的に僕はTOEIC模擬で900点以上は平均的に取れるようになり、プレゼン等にも苦労はしなくなりました。

他校で働いていたフィリピン人講師や他校で勉強していた友人の話も基に少々一般的に書いていますが、僕自身が他の学校に滞在していた訳ではないので、参考程度にしていただけたら。それじゃいきます。

 

1.周りの生徒(主に韓国人)の英語レベルは低い

フィリピンの語学学校は全寮制のところが主ですが、そうなると留学中の大半の時間を一緒に過ごすことになるのはクラスメイトやルームメイトでしょう。

個人的には「英語話者がいる環境に常にいること」が習得の近道だと思っていたので、自分よりも上手い英語を話す人と接することの出来る環境にいるのがベストです。

ではどういった人たちがフィリピンに英語を学びにきているのか?

フィリピンに英語を学びにくる人の大半は未だ韓国人が占めます。その次に日本人、台湾人、中国人といったところでしょうか。

ところが残念なことにフィリピンに英語を学びにくる外国人は、英語初級者がかなり多い印象です。

異なるバックグラウンドを持った人と価値観を共有するのは間違いなく楽しいですが、
「英語の練習」という観点でみると、自分と英語レベルが同じかそれ以下の人と英語で話すのは、時間の無駄と言わざるを得ません。ましてや会話にならない可能性すらあります。

特に韓国人との英会話は、言語の距離が近いからか多少発音に気をつけなくても通じてしまったりするので、ついつい気を抜いてしまいがちになります。実際僕も、フィリピン人と話すときと韓国人と話すときでは、後者の方が発音やアクセントへの配慮が無意識のうちに緩んでいることに気がつきました。

あとは正直なところ、フィリピンに来ている韓国人学生はかなり子供っぽい人が多いなぁと。

日本よりも親に依存する文化が強い傾向にある(特に男性は30歳くらいまで援助を受けている人も多いそう ※韓国の友人談)韓国では、半ば無理矢理フィリピンに送り込まれているような人や、観光気分満々で来ているような人も多いです。

環境とは怖いもので、やる気満々で来た人も韓国人学生の誘惑に負けて遊び呆けてしまった話もちょくちょく聞きます。

僕の場合は、申し訳なかったのですが校外では韓国人と極力つるまないようにし(とはいっても一生付き合っていけるような友人も数名できました)、フィリピン人の先生や、現地で出来た友達と行動を共にすることに努めていました。

日本人メインの学校もありますが、そちらの場合はまず常に英語を喋るってのは難しいんじゃないでしょうか。日本人と英語を話すのと外国人と英語を話すのは感覚が全く違いますし。

 

2.生半可な気持ちで来たって絶対英語は身に付かない

綺麗なビーチやスキューバダイビングで有名なセブでは、「半リゾート式!」なんて銘打ってる学校も多くありますが、

1-3ヶ月程度の短期留学では、本気で勉強しなきゃ絶対に英語は上達しません。絶対。

日本に帰って維持する努力を反復的にしなければ、数ヶ月もしたらスッカラカンでしょう。

TOEIC等のペーパーテストですらあまり伸びない可能性もあります。

比較的安価なフィリピン留学とはいえ、時間と"安くはない"お金を投資するんだから無駄にはしたくないですよね。

フィリピンの海はすごく綺麗らしいですが、一回遊びに行くくらいにしておいて、留学期間は勉強に集中して、英語を身につけた後にまた機会を設けてゆっくり楽しんでもいいんじゃないでしょうか。そんなに遠くはないんだし。
(英語の上手いフィリピン人の友達を見つけて連れてってもらうか、学校の先生に一緒についてきてもらうのがベストですね。僕は前者を実行しました笑。)

もちろん、フィリピン以外にも素晴らしいところは世界中に沢山あります。英語が上手くなった後に、行ったら凄く楽しいですよね。じゃあフィリピン留学では少し我慢してもいいんじゃないのかななんて思ったり。

 

3.フィリピン人講師の英語力にはバラつきがある

アジアの中では最も綺麗で流暢な英語を話すと言われるフィリピン人ですが、それは間違いないと思います。

ただ、個々人の英語力には差があります。タクシー運転手や食堂のおばちゃんと、コールセンターのOLや語学学校の教師に差があるのはもちろんですが、英語教師の英語力にも大きな差があります。

発音に関しては概して皆アメリカ式の綺麗な英語を話しますが、特に語彙力文法知識は人によって大きなバラつきがありますね。

Skype英会話等で経験したことのある人もいるかもしれないですが、「えーっとアレなんだっけ、アレアレ…」とかを繰り返す先生や、一つの単語をパラフレーズ出来ない先生はあまり良い先生ではないかもしれないですね。

意外にもフィリピンの英語教育課程では文法を学ぶ機会があまりないらしく(大学の英語専攻であっても)、語彙力はその人がいかに普段英語の本や映画に触れているかに大きく左右されるのでこんな差が生まれるそう。

フィリピン人にとっても英語はやはり第二言語なので、各地域の言語やタガログ語を日常的に話す人が多いです。

 

4.語学学校で上達する英語力には限界がある

まあ当然と言っちゃ当然なんですが、いくら訓練を積んでもフィリピンの語学学校で伸びる英語力には限界があります。

前述したように英語のあまり上手くない生徒に囲まれる環境も大きな理由の一つです。

ある程度の基礎が固まったら、あとは外の世界でのTrial&Errorで、他の英語話者との実践と応用をひたすらやるのみだと個人的には思ってます。会話の中で相手の表現から学ぶ、生の英語とかも多くありますし。

あんまり期待しすぎちゃダメってことですね。自分次第でどうにでも変えられますが。

 

おわりに

少々ネガティブなことばかりを書き連ねてきましたが、今現在地球上でフィリピンほど安価だが質の悪くない英語教育が受けられるのはそうそうないんじゃないでしょうか。

英語が全然分からなくて、英会話へのアレルギーなくしたい!と思ってる人なんかはうってつけだと思います。
それ以上を求めている人は、本当に自分次第だと思いますね。

以上4つのようなことを色々考えた末に一ヶ月限定で今こうなってます。

個人的に、東南アジアが大好きで、その発展に寄与したいと思っている僕にとっては、フィリピンの英語教育産業の成長にはこれからも期待しています。

今セブにいるって方wや、
質問等ある方は気軽に僕のTwitterに@飛ばしてください→ @obnty

 

おやすみなさい。

 

 

フィリピンの語学留学を飛び越えて現地の大学生になってみた。

 

f:id:obnty:20120414220501j:plain


こんな感じです。友達や先輩方は爆笑するんだろーなー。


ついでにブログもはじめてみました。 @obnty です。

僕は今フィリピンのセブ島で絶賛修行中なのですが、

約二ヶ月半の語学学校での勉強後、タイトルの通り、現地の大学のサマーコース(約一ヶ月)をNon-degree Studentとして取ってみることにしました。

なんで大学?って思う人も多いかと思いますが、理由は以下の通り。
 

 

1.語学学校での英語学習に限界を感じた

 

巷ではフィリピン留学マンセー状態が続いているような気もしますが、
語学学校での英語学習には正直限界があるなー(僕の目指す目標の場合)とつくづく実感。

「限界がある」というか、「ある一定レベルに達すると効率的でなくなる」と言った方が近いかもしれないですね。

僕の場合は毎週受けていたTOEIC模擬で900点くらいに達したあたりから物足りなさを感じるようになってきました。

TOEIC程度のレベルのペーパーテストを解くのには苦は無くなったし、会話もスラスラできるようになったのだけど、どうもそれ以上飛躍できそうな気がしなかった。(成長曲線でいう停滞期にある故とかではなく。) 

ESL(English as a Second Language)教育の天井が見えてしまった感というか。

多分あと自分に必要なのは現実世界での実践と応用のみなんだと思います。

この「フィリピン英語学校の限界」についてはまたの機会にちゃんと書こうと思います。

 


2.「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」に転換したかった

 

ある程度英語能力がついてきたらこの転換をさっさとやっちゃいたいなぁと思ってました。

もちろん語学学校の教材やフィリピン人やネイティブ講師とのディスカッションから学ぶことも多いですが、彼らは英語教育の専門家。
やっぱりただ「英語を学んでる」ことに変わりはない。

TEDやニュースメディアも自主的に閲覧してたけど、英語以外の知識があんまり広がっていかない感じがどうももどかしくて。もっと双方向的なディスカションしたいけど、スクールメイトたちはとても高度なディスカッションができるレベルじゃない。

一方、フィリピンの大学の講義はほぼ全て英語で行われ、僕が通う予定のUniversity of San Carlosは国内でもトップクラスの私立校らしく、英語に堪能な学生が多く集まっているとの噂。

フィリピンでは流暢な英語はある種ステータス部分なところがあるので、概して富裕層≒英語に堪能といえるのですが、ここの大学は学費も他の大学に比べると高め。

 

 

3.語学学校よりも安い

なんでも安いフィリピンですが、大学の学費も安いです。

一般的にフィリピン語学学校の学費は10万円〜15万円ほどですが、

これに対して僕が払ったサマーコース(4週間)の学費は2万円弱。

価格は科目によって変動するのですが、「英語」そのものを学ぶESLに近い科目を取った中国人の友達はもう少し安く、1万5千円程度でした。僕はビジネスとコンピュータサイエンスです。

週5回、毎日2時間×3コマの授業があります。

アパートの家賃や食費など入れても10万円は絶対にいかないです。

 

4.すっごいお手軽

基本的にフィリピンの大学は授業料さえ払えば入学できます。(単位認定のないSpecial Studentとして)

経済状況などの理由で4年以上かけて卒業する人も少なくなく、停学・転入も多いからか、入学手続きについてはかなり融通ききます。セメスターごとに入学可能です。

ただ、申込み手続きはオンライン化されてなく、プロセスはけっこう大変でした。。泣


5.単純にわくわくした

これが結構でかい。笑

基本的にエージェント的なものを通して何かやるよりも、自分で全部手配してあんまり人がやらないようなことをやるのが好きな自分にとっては、現地の大学に自力で申し込んで通うのって個人的にすごいわくわくしました。

なんだかんだ英語の講義を取るのも初めてだし、フィリピンで一人暮らしなんてのも初めてです。

 

 

とまあ、こんな感じなんですが、来週月曜から授業開始なのでまた色々報告します。

けっこうブログ書くのって楽しいかも。 

とにかく、これ以上太らないように気をつける。(たぶんこっちで3キロ以上太った)